遊戯王5D's 第107話「覚醒!!揺るがなき境地 クリア・マインド」のカード解説

バスター・ショットマン
ユニオンモンスター
地属性/★1/機械族/攻 0/守 0
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に装備カード扱いとして 自分フィールド上の機械族モンスターに装備、 または装備を解除して表側攻撃表示で特殊召喚する事ができる。 この効果で装備カード扱いになっている場合のみ、 装備モンスターの攻撃力・守備力は500ポイントダウンする。 装備モンスターが戦闘によって相手モンスターを破壊した場合、 そのモンスターと同じ種族の相手フィールド上のモンスターを全て破壊する。 (1体のモンスターが装備できるユニオンは1枚まで。 装備モンスターが戦闘によって破壊される場合、代わりにこのカードを破壊する。)
※OCG版では機械族以外のモンスターにも装備できるなど、汎用性が上がっています。
[参考リンク:遊戯王カードWiki - 《バスター・ショットマン》]
ツイン・ボルテックス
通常罠
相手モンスターの攻撃宣言時に発動する事ができる。 自分フィールド上に存在するモンスター1体と 相手フィールド上に存在するモンスター1体を破壊する。
ダブル・タイプ・レスキュー
通常罠
自分フィールド上に2種類の異なる種族のモンスターが存在し、 相手フィールド上に存在するモンスターの数が自分フィールド上に 存在するモンスターの数より多い場合に発動する事ができる。 自分の墓地からモンスター1体を選択して自分フィールド上に 特殊召喚する事ができる。


posted by Flyer 2010-05-02 23:31 | Permalink | 登場カード

遊戯王5D's 第106話「ゴースト氾濫!恐怖のバトル・ロイヤル・モード」のカード解説

A・O・J(アーリー・オブ・ジャスティス) クラウソラス
通常モンスター
闇属性/★6/機械族/攻2300/守1200
霞の谷に生息するモンスター、 クラウソラスをモチーフに開発された対外敵用戦闘兵器。 上空からの奇襲で敵を翻弄する。
A・O・J ブラインド・サッカー
効果モンスター
闇属性/★4/機械族/攻1600/守1200
このカードと戦闘を行った光属性モンスターの効果は無効化される。
A・O・J ガラドホルグ
効果モンスター
闇属性/★4/機械族/攻1600/守 400
光属性モンスターと戦闘を行う場合、 ダメージステップの間このカードの攻撃力は200ポイントアップする。
速攻のかかし
効果モンスター
地属性/★1/機械族/攻 0/守 0
相手モンスターの直接攻撃宣言時、このカードを手札から捨てて発動する。 その攻撃を無効にし、バトルフェイズを終了する。
ミラー・レディバグ
効果モンスター
光属性/★1/昆虫族/攻 100/守 100
自分の墓地にモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚 する事ができる。このカードがこのカードの効果で特殊召喚に成功した時、 このカードのレベルは、このカード以外の自分フィールド上に存在する モンスターのレベルの合計となる。またこの時、 レベルの合計が12を超える場合、このカードを破壊する。
※OCG版では特殊召喚の条件が厳しくなっています。
[参考リンク:遊戯王カードWiki - 《ミラー・レディバグ》]
バトル・イーター
効果モンスター
闇属性/★10/魔法使い族/攻2500/守 0
自分への戦闘ダメージがこのカードの攻撃力以下の場合、 このカードを墓地へ送る事でその戦闘を無効にし バトルフェイズを終了する。その後、自分はこのカードの 攻撃力分のダメージを受ける。
バイス・バーサーカー
効果モンスター
闇属性/★4/悪魔族/攻1000/守1000
このカードがシンクロ召喚の素材として墓地へ送られた場合、 自分は2000ポイントダメージを受ける。このカードを シンクロ素材としたシンクロモンスターの攻撃力は、 このターン2000ポイントアップする。また、 そのシンクロモンスターは攻撃表示モンスター以外を 攻撃対象に選択する事ができない。
※OCG版では攻撃対象を限定するデメリットが削除されています。
[参考リンク:遊戯王カードWiki - 《バイス・バーサーカー》]
リード・バタフライ
効果モンスター
風属性/★1/昆虫族/攻 300/守 600
相手フィールド上にシンクロモンスターが表側表示で存在し、 自分フィールド上にシンクロモンスターが表側表示で存在しない場合、 このカードは手札から特殊召喚する事ができる。
A・O・J トラクター
効果モンスター
属性不明/★1/種族不明/攻 0/守 不明
相手フィールド上に光属性モンスターが存在する場合、 このカードをリリースして発動する。 自分のデッキから「A・O・J」と名のついたモンスター 2体を手札に加える。
A・O・J コズミック・クローザー
効果モンスター
闇属性/★8/機械族/攻2400/守1200
相手フィールド上に光属性を含むモンスターが2体以上存在する場合、 このカードは手札から特殊召喚する事ができる。
(アーリー)・ボム
効果モンスター
闇属性/★2/機械族/攻 400/守 300
このカードが光属性モンスターとの戦闘によって 破壊され墓地へ送られた時、フィールド上のカード2枚を破壊する。
リリース&リバース
通常罠
自分フィールド上にモンスター1体をリリースし、自分はリリースした モンスターの攻撃力分のダメージを受ける。その後、このカードの効果で リリースしたモンスター1体を相手フィールド上に特殊召喚する。 (表示形式は相手が選択する)
シンクロ・プロミネンス
通常罠
シンクロモンスターをコントロールするプレイヤーは、 相手ライフに1000ポイントダメージを与える事ができる。
DNA移植手術
永続罠
発動時に1種類の属性を宣言する。 このカードがフィールド上に存在する限り、 フィールド上の全ての表側表示モンスターは自分が宣言した属性になる。
posted by Flyer 2010-04-24 22:32 | Permalink | 登場カード

遊戯王5D's 第105話「闇のカード ヒドゥン・ナイト−フック−」のカード解説

ヒドゥン・ナイト−ダーク−
効果モンスター
闇属性/★3/悪魔族/攻 800/守 0
このカードは相手プレイヤーに直接攻撃する事ができる。 自分フィールド上に存在する守備表示モンスターが攻撃対象に選択された時、 このカードをリリースする事でそのモンスター1体を攻撃表示にして 戦闘を続行させる。
BF−二の太刀のエテジア
効果モンスター
闇属性/★3/鳥獣族/攻 400/守1600
相手フィールド上にモンスターが存在する場合で、 自分フィールド上に存在する「BF」と名のついたモンスター1体が 攻撃宣言をして相手モンスターを破壊できなかった場合に発動する事ができる。 このカードを手札から墓地へ送り、攻撃宣言をした「BF」と名のついたモンスター の攻撃力分のダメージを相手ライフに与える。
※OCG版では効果ダメージが1000ポイントに固定されています。
[参考リンク:遊戯王カードWiki - 《BF−二の太刀のエテジア》]
パワー・ジャイアント
効果モンスター
地属性/★6/岩石族/攻2200/守 0
このカードは手札からレベル4以下のモンスター1体を墓地へ送り、 手札から特殊召喚する事ができる。 この方法で特殊召喚した場合、手札から墓地へ送った モンスターのレベルの数だけこのカードのレベルを下げる。 また、このカードが戦闘を行う場合、そのダメージステップ終了時まで 自分が受ける効果ダメージは0になる。
ブラック・バック
通常罠
自分の墓地に存在する「BF」と名のついた攻撃力2000以下の モンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。 このカードを発動するターン自分はモンスターを通常召喚する事はできない。
※OCG版では自分のターンにしか発動できません。
[参考リンク:遊戯王カードWiki - 《ブラック・バック》]
闇眩ましの影
永続罠
自分フィールド上に守備表示で存在するモンスターは戦闘では破壊されない。 相手フィールド上に光属性モンスターが存在する場合、このカードは破壊される。
ディフェンダーズ・クロス
通常罠
このカードはバトルフェイズ中のみ発動する事ができる。 お互いのプレイヤーは自分フィールド上に表側守備表示で存在するモンスター1体を 選択する。選択したモンスターのモンスター効果はこのターン終了時まで無効となり、 表示形式を攻撃表示に変更する。その後、そのモンスター同士で戦闘を行う。
※OCG版では戦闘を強制する効果が削除されるなど、効果が少し変わっています。
[参考リンク:遊戯王カードWiki - 《ディフェンダーズ・クロス》]
リバイバル・ナイト
通常罠
自分フィールド上に存在する「ナイト」と名のついた悪魔族モンスター1体が 破壊されたターンのエンドフェイズ時に発動する事ができる。 そのモンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
重力崩壊
カウンター罠
自分フィールド上に存在するシンクロモンスター1体をリリースする事で、 そのシンクロモンスターの攻撃力以下の攻撃力を持つ相手モンスターの 召喚・反転召喚・特殊召喚を無効にし破壊する。
※OCG版では攻撃力に関係なく破壊できるなど、効果が強化されています。
[参考リンク:遊戯王カードWiki - 《重力崩壊》]
ドゥームズ・レイ
通常罠
相手モンスターが直接攻撃を宣言をした時に発動する事ができる。 自分の手札の数×800ポイントダメージをお互いのライフに与える。
posted by Flyer 2010-04-17 23:09 | Permalink | 登場カード